空いている時間が最近少ないのでコツコツと、ここに記しておこうと思った。
似顔絵のはじまり

いつから描いていたのか?と自分でも謎は多いのですが、多分小学3年生か4年生くらいから。
そんなに本格的ではなく、一緒に絵を描いていた友達とクラスの全員を模造紙に描いて学校に持っていったことがある。
多分そこがスタート。
その絵は、記憶の中で残っていて実物はもうないけど、その後も同じように描いていた小学生時代。
似顔絵のまえに
自覚のないまま、似顔絵を似顔絵と思わず描いてきたので、似顔絵を描くというよりも
「ただその人の顔を描くと、喜んでもらえる褒めてもらえるから、いろんな人の観察をして特徴みつけたい」
という思考のほうが強かったので、中学や高校の頃は「人間観察」が地味に趣味だった。
人を観察をして特徴がわかると、ウキウキしていたのは覚えている。
ただいま現在も、観察は大好き。
特徴がないかをすぐ探そうとしている癖があるので、見られてたらご注意。
デザイン+イラスト+好きなもの=似顔絵
私の中で確実に似顔絵が好きだと思ったのは、高校生の頃。
文化祭で似顔絵のコンテストみたいなコーナーがあって、そこに「つんく」を描いて出したらなんと金賞!
それもいまでは手元にない。知らない先輩に欲しいと言われてあげてしまったなぁ。
似顔絵って観察した人をそのまま表現できるんだと感じた。
デザインも勉強し、デッサンも習い、好きなアーティストに熱をあげていた高校時代は、
それをひっくるめて似顔絵で表現していた。要は、単純に好きなもので構成されたのが似顔絵だったのかも。
高校の卒業制作展。
特大の紙に、デザイン科でお世話になった先生の顔を一枚ずつ描いた。
鉛筆一本で、手を真っ黒にして何日もかけて完成させた。
これはただの特技?武器?
「多分デザインぽい仕事しています。」
仕事をし始めて、自分はデザイナーだとは言い切れない時期に、ブライダルペーパーアイテムの仕事をやることになった。
いろいろ調べて勉強する中で、似顔絵のウェルカムボードがある事をその時に知って興味をもったのですが、なかなか描く機会なんてない・・・。
結局自分の結婚式にやってみたら、それが知り合いや友人から意外と好評。
たまに、ペーパーアイテムのデザインとウェルカムボードの依頼が来るようになったのでした。
「イラストを描けるっていいね。」
「デザイナーは絵を描けない人もいる。」
職業はデザイナーだと言えるようになった時期に、イラストは自分のデザインを構成していくための武器だと思うようになった。ツールみたいなもの。
昔は漫画家やイラストレーターになりたくて仕方なかった自分の、最終的な着地点はデザイナーだったから。
似顔絵の弱点
写真をもとに似顔絵を描くことも多かったけれど、どうしても本人に一度会ったほうが上手く描くのが進む。
描くのに気分にムラがあったりするので、いつでも誰でも描けますというようになりたい。
そこはかなり弱点。
「毒がない」
と言われた事がある。たしかに私の似顔絵は毒がない。
そのかわり、笑ってる顔のほうが多いかと思う。
継続すること。人へ見せること。
お仕事として似顔絵を描くことになって15年ほど経ったけれど、好きじゃないと継続はできない。
毎年の家族年賀状は、似顔絵と干支のネタを考えて描いているのだけど、そろそろキツイといいながら続けている。
一時期、毎日誰かを描こうと思ったけれど数日で終わってしまったのでダメな私。
いつものハッカソンと共通するのは、人にできたものを見せること。
似顔絵も見られてなんぼで、途中経過でも客観的にみれなくなるのを防ぐのに他の人に見せたりもする。
完成したのを、その人が使ってくれるのが一番の幸せだったりする。
そんな感じで、今に至るのですが書き方やツールも変化してきてやり方が定まってきたので、次は似顔絵を描くときに考えてる事などを書いてみようかなー。